ESG経営の取り組み
清水総合開発では、
ESG《環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)》を
事業施策、働き方改革や社会貢献など様々なかたちで取り組み、
清水建設グループの一員として、持続可能な未来社会の実現に貢献します。
地球環境に配慮した不動産事業
清水総合開発では、
先端の省エネ性能を有する建物の開発や再生エネルギー電力の活用など、
地球環境に配慮したサステナブル社会の実現に向けた取り組みを推進しています。
レジデンス事業
新しい省エネ規格基準
「ZEH-M Oriented」の採用
「VIEQU」シリーズの分譲マンション開発事業において、省エネの新しい規格基準である「ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)」の採用をはじめました。
第一弾として「ヴィークコート京都高辻通(仮称・2024年10月竣工予定)」への採用を決めています。
「ZEH-M Oriented」とは・・・
「ZEH(ゼッチ)」は「Net Zero Energy House」の略称で、住宅の中で一年間に消費される一次エネルギー量を正味ゼロまたはマイナス値にするための住宅設備・仕様に関する基準です。
その中で「ZEH-M Oriented」はマンションなどの集合住宅に適用される規格で、住棟全体で正味20%以上の省エネを実現する基準となっています。

アセット事業

脱炭素ソリューション
「「スマートエコエナジー®」の導入
オリジナル賃貸オフィスビル「VPO」シリーズでは、スマートエコエナジー社が提供する脱炭素ソリューションサービス「スマートエコエナジー」を採用し、グリーン電力証書を活用した太陽光発電による再生可能エネルギー発電の有効利用等、建物省エネ制御等の最適なビルマネジメントの支援を受けて、建物に環境の付加価値を与えています。
すでに「VPO京橋イースト(2020年1月竣工)」で導入しており、続いて建設中の「VPO京橋宝町(2023年9月竣工予定)」にて採用予定です。
「スマートエコエナジー®」とは・・・
太陽光発電や風力発電など、再生可能なエネルギーによる電力と課題解決型の脱炭素ソリューションを組み合わせた電力供給システムです。
※「スマートエコエナジー®」は清水建設の登録商標です。

人のすこやかな暮らしを守る建物づくり
清水総合開発では、暮らす人や働く人がすこやかであり続けられるように
建物のデザインから空間設計、使いやすい設備へのこだわり、
建物価値の保全など多角的な視点で「建物づくり」に取り組んでいます。
きめ細やかな女性目線を空間づくりに反映
家事効率UPや居心地の良さ。
女性目線で暮らしやすさを追求。
ヴィークKOMACHIは、企画段階から参加し、家事効率の高さや心地良さ、美しさなど、住まいに求められる様々な要素を女性の目線から検証して提案します。
事業プロジェクトからの呼びかけに応じて、その住まいに暮らす家族構成やライフスタイルなどを想定しながら、水廻りの形状や動線、収納の大きさ・レイアウトなどを議論。
快適な住まいを追求しています。

※写真はヴィークスィート松戸(2022年10月竣工)

※写真はVPO東日本橋(2021年7月竣工)
無機質なオフィスビル空間に
女性ならではの気づかいを導入。
ヴィークKOMACHIの活動範囲はオフィス空間にも広がっています。
オリジナル賃貸オフィスビル「VPO」シリーズでは化粧直しがしやすいパウダールームを企画するなど、女性ならではの気づかいにあふれた設備や空間設計を積極的に導入し、女性が働きやすい職場環境を実現しています。
子どもを守る、安全な住まいづくり

安心・安全な暮らしのため、
当社独自の「計画標準」
清水総合開発が開発する建物は厳しい独自基準を定めています。
住まうお客様のことを常に考え、より安全により快適に暮らせるよう考慮しています。
バルコニーの手すりは10cm高く
マンションのバルコニーをより安全なものにするため
手すりの位置を建築基準法の基準より10cm高く設定し、手摺形状にもこだわっています。

生きがいを持って安心して働ける環境づくり
清水総合開発では、
「働きがいのある人間らしい仕事」を目指して社内環境の充実と制度の整備を進めています。
全社員が公平な権利に守られ、生産性の高い仕事に取り組めるように
様々な視点で「環境づくり」に取り組んでいます。
様々な働きやすい環境を実現

働きやすい職場環境を実現するため
様々な制度を導入
通勤ラッシュ回避のためのオフピーク通勤、7月から10月の間に時期を選べるスライド夏季休暇、在宅勤務制度等、働きやすい環境のため、様々な制度を導入しています。
本社の全フロアーでフリーアドレス採用
毎日新鮮な職場環境
様々なデスク空間を組み合わせたフリーアドレスです。
人とのコミュニケーションを大切にしつつも、時には集中して業務に取り組みたい…等々、その日のコンディションや業務内容に合わせ働く環境を選べます。

ディーセントワークの推進

ジェンダー平等意識が行き渡る職場環境
清水総合開発は子育てサポート企業として、厚生労働大臣が認定している『くるみん認定』を取得しています。
従業員一人ひとりが、ジェンダー(男女)に関わらず能力を最大限に発揮して活躍できるよう、環境づくりを進めています。
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|
育児休業取得者数 | 3人 | 3人 | 5人 | 6人 | 5人 |
女性育児休業取得率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
育児時短勤務利用者数 (小学校3年生まで) |
9人 | 8人 | 9人 | 8人 | 9人 |
清水総合開発での出産・育児に関する制度利用状況

多岐に渡る業務研修で、
全従業員がいつでも最新知識を学べる環境づくり
『全社共通研修プログラム』は毎月2回実施・年間24のテーマ(財務・不動産取引・市場調査・建設知識、等)があります。
個人自由参加が原則です。興味のある知識を身に付けたり、将来行きたいコースのために参加する若手社員も多いです。
ディーセントワークとは・・・
「ディーセントワーク(decent work)」とは、日本においては「働きがいのある人間らしい仕事」と訳され、「生きがいを持って安心して働ける環境づくり」という意味が込められている言葉です。1999年に開催された第87回ILO(国際労働機関)総会において、フアン・ソマビア事務局長(当時)が提唱しました。
「論語と算盤」・コンプライアンスの実現
当社社員には、行動規準ハンドブックを携帯することになっています。
これには次のような当社のコンプライアンスの基本方針・推進体制等が掲載されております。
●社是?経営の根幹となる基本理念?「論語と算盤」
清水総合開発の社是は、清水建設と同じく、渋沢栄一翁の教えである「論語と算盤」です。
これは「道徳と経済の合一」と言って、道理にかなった誠実な企業活動によって社会に貢献し、結果として適正な利潤を頂き社業を発展させることです。
●行動規範
ここには法令等順守だけでなく、コンプライアンス順守として「論語と算盤」の精神に即した企業活動をすることを明記しております。


清水総合開発の事業組織
清水総合開発は事業部門として、「レジデンス事業」、「アセット事業」、「PM事業」の機能別に3事業あり、全社的な経営管理機能がある「管理本部」と合わせて、計4本部体制で構成されています。
コンプライアンス
清水総合開発は当社行動規範に基づき、年に1度コンプライアンス研修を全従業員に実施しております。
また、コンプライアンス遵守の一環として各種規程および基本方針・指針を策定し、社内体制の整備を行っております。

コンプライアンス関係規程(一部抜粋) | |
---|---|
内部統制システム整備の基本方針 | リスク管理規程 |
コンプライアンス規程 | 個人情報・特定個人情報保護指針 |
職場におけるハラスメントの防止に関する規程 | 賄賂防止規程 |
内部通報規程 | インサイダー取引防止規程 |